三国志孔明伝 第四章
- 「作戦」「勝利条件」の( )内は制限ターン数、[ ]内は勝利時のボーナスです。
- 【メモ】は自分がプレイした際のメモです。普通に攻略する場合はあまり関係ないことも含まれます。
第一幕 陳倉攻防戦
ストーリー
- ・蒋琬(食糧隊)、費褘(物資隊)が味方になる。
・諸葛瞻に何を学ばせるか聞かれる(3回目)⇒1.兵法を… 2.馬術を… 3.剣術を… 4.自由に…
【メモ】 蒋琬、費褘は知力が高いので、31.祁山の戦いIで取った遁甲天書で軍師を作りたいならこのどちらかを軍師にするのはありだと思った。二人とも武力が低くて軍師将軍には向かないが。
子供の育て方は軍師にするため「自由に」を選択。
漢中退却戦で趙雲が退却していたので、軍議の最中に趙雲が倒れて孔明に療養を命じられた。以降は戦闘メンバーに入らない。
35. 陳倉・祁山の戦い
- 作戦
- 一.漢中に退却すると見せかける ⇒全軍が北東から
二.祁山に進出すると見せかける ⇒魏延チームは北東、孔明チームは南西に配置 - 勝利条件
- 一.(1) 孔明が南の砦に入る(30) [金500]
一.(2) 敵の全滅(30) [金500]
二.曹真の退却(30) [金500] - 出陣部隊
- 一.12部隊(孔明のみ固定)
二.12部隊(孔明、魏延は固定) - ボス
- (二のみ)曹真 LV24 重戦車 攻撃63 防御76 耐久力408 策略値50
- 一騎打ち
- ○魏延−王双×
×張嶷−王双○
○姜維−費耀×(一のみ) - アイテム
- 武勇の種、馬術指南書(一)
武勇の種、弓術指南書(二) - その他
- ・一の場合、孔明が南の間道の分かれ道あたりに到達すると、上側の間道の西から敵援軍5部隊(費耀、孫礼、弓騎兵、弓騎兵、弓騎兵)。
・二の場合、孔明+2〜8番目の武将が南西、魏延+9,10,11番目の武将が北東に配置される。
・二の場合、6ターン目に敵援軍6部隊(張郃、騎兵、騎兵、騎兵、騎兵、騎兵)。【メモ】 作戦は一を選択。まず目の前にいる敵を一部隊だけ残して全滅させ、孔明を間道に向かわせて敵援軍を出現させるという定番の戦法。
援軍で来る費耀は姜維との一騎打ちで仕留める。
36. 陳倉攻城戦
- 作戦
- 一.少数精鋭
二.大軍を率いる - 勝利条件
- 郝昭の壊滅(30) [金1000、経験値50]
- 出陣部隊
- 一.8部隊(孔明、魏延、姜維は固定。魏延と姜維は戦闘終了時まで登場しないので、実質6部隊)
二.12部隊(孔明のみ固定) - ボス
- 郝昭 LV23 大戦車 攻撃67 防御77 耐久394 策略49
- 一騎打ち
- ○魏延−張郃×(二のみ)
- アイテム
- 黄帝の弩、鉄琵琶(一)
白金造り鎧、大盾(二) - その他
- ・一の場合、5ターン目、10ターン目に郝昭の攻撃力減。ただし15ターン目には回復する。
・二の場合、3ターン目に敵援軍7部隊(張郃、騎兵、騎兵、騎兵、弓騎兵、弓騎兵、弓騎兵)がマップ北東に登場。【メモ】 作戦は、出陣部隊の多さとアイテムを考慮し、二を選択。騎馬系の部隊を東方面に回らせ、張郃が登場したところを叩く作戦をとった。
37. 祁山追撃戦
- 作戦
- 一.伏兵を配置
二.正面から防ぐ - 勝利条件
- 一.(1) 司馬懿の撃破(30) [金800、経験値30]
一.(2) 砦の奪取(30) [ボーナス未確認]
二.(1) 司馬懿の撃破(30) [金600、経験値30]
二.(2) 砦の奪取(30) [金1200、経験値50] - 出陣部隊
- 一.12部隊(孔明、姜維、廖化は固定)
二.14部隊(孔明のみ固定) - ボス
- 司馬懿 LV24 名軍師 攻撃29 防御57 耐久284 策略136
- 一騎打ち
- ○馬忠−戴陵×(一では伏兵登場前のみ)
○王平−張郃×(一では伏兵登場後のみ) - アイテム
- 知謀の実、軽車(一)
知謀の実、爪黄飛電(二) - その他
- ・一の場合、2,3,4,5番目の武将が張郃の背後に配置。
・一の場合、4ターン目に姜維・廖化がマップ北東に出現。
・二の場合、4ターン目に司馬懿軍が動き出す。
【メモ】 爪黄飛電がほしいので作戦は二を選択。敵の攻勢が激しいが、中央の砦を拠点に軍師の大火龍と砲車の攻撃で複数部隊にダメージを与えていけばそこまで苦しくはない。虎使いは一列に並んだ敵を狙って通常攻撃を仕掛けさせる。
森越え部隊は直接司馬懿軍の背後に回れるが、それをすると森から出ないうちに司馬懿の計略や遠隔攻撃でボコボコにされるので、あえてそれはせず正面から攻め込んだ。
経験値50がほしいので、司馬懿以外を全滅させてから砦を奪取した。
ストーリー
- (漢中退却戦で趙雲が退却している場合)趙雲の傷が悪化し死亡する。
第二幕 祁山争奪戦
38. 二谷道の戦い
- 作戦
- 一.曹真に主力
二.司馬懿に全軍 - 勝利条件
- 一.(1) 曹真の撃破 [金1500、経験値50]
一.(2) 司馬懿の撃破 [ボーナス未確認]
二.(1) 曹真の撃破 [金1000、経験値30]
二.(2) 司馬懿の撃破 [金1500、経験値50] - 出陣部隊
- 13部隊(孔明、魏延、張嶷、馬忠は固定)(一、二とも同じ)
- ボス
- ・司馬懿 LV25 名軍師 攻撃30 防御58 耐久294 策略140
・曹真 LV25 総司令官 攻撃85 防御88 耐久530 策略150 - 一騎打ち
- ○廖化−秦良×
○関興−秦良× - アイテム
- 一.歩兵旁牌、武勇の実
二.絶影、知謀の種 - その他
- ・一の場合、魏延・張嶷・馬忠は司馬懿側に配置。魏延は操作不可。
・二の場合、魏延・張嶷・馬忠は先鋒になる。魏延は操作不可。【メモ】 絶影が欲しいので作戦は二を選択。馬忠は育てていなかったので、本体の後ろでのんびり待たせた。
曹真、司馬懿のどちらを倒してもクリアだが、司馬懿を倒したほうがボーナスが大きいので、例によって曹真・司馬懿以外を全滅させてから司馬懿を撃破した。
魏延は操作できないため、放置しておくと司馬懿を潰してしまうのが問題。常に魏延のそばに雑魚敵が一匹いる状態にしておき、魏延がそいつと戦っている間に他の部隊に追い抜かせて司馬懿以外を始末する作戦にした。
39. 祁山の戦いII
- 勝利条件
- 司馬懿の撃破(30) [金500]
- 一騎打ち
- ○馬岱−戴陵×
○廖化−楽綝×
○呉班−張虎× - 出陣部隊
- 14部隊(孔明のみ固定)
- ボス
- 司馬懿 LV27 名軍師 攻撃30 防御60 耐久314 策略148
- アイテム
- 赤兎馬、仁愛の実、武勇の実
- その他
- ・3ターン目に敵陣内にいる騎兵が動き出す。
・7ターン目に張郃たちが敵援軍として北東の宝物庫付近に登場。
・敵先鋒の戴陵、張虎、楽綝をすべて倒すと敵全軍が動き出す。倒さなくても12ターン目には動き出す。【メモ】 先鋒の3武将は一騎打ちで簡単に倒せるが、全部倒すと司馬懿軍が動き出してしまうので1体だけ混乱させて放置し、敵陣に攻め込んだ。それだと敵部隊は射程内に入った部隊だけが随時動いてくるので、各個撃破ができて非常に楽だったのだが、12ターン経過したら司馬懿が「先鋒に苦戦するようでは孔明も大したことはないな」とか言い出して全軍で攻撃してきた。別に苦戦はしていない。
北東の宝物庫にある赤兎馬は絶対に確保しておきたいが、戦闘開始と同時に騎兵を向かわせると宝物庫に着くかどうかギリギリのところで張郃が出て来てしまい交戦することになるので、それを見越して騎兵と軍師将軍(回復要員)で4部隊程度を向かわせた。
ストーリー分岐
第三幕 五丈原の戦い
ストーリー分岐
- 自宅に戻ると、諸葛瞻に何を学べばいいか聞かれる(3回目)
1.兵法を… 2.剣術を… 3.馬術を… 4.特に決めない
40. 渭水の戦い
- 作戦
- 一.北岸から攻撃(30)
二.南北に分かれて攻撃(30) - 勝利条件
- 一.(1) 北東の陣内に入る [金1000、経験30]→陣に近づくと「孔明が南西の砦に入る」に変更 [金300、経験20]
一.(2) 敵の全滅 [ボーナス未確認]
二.(1) 司馬懿の退却 [金1000、経験40]
二.(2) 孔明が南西の砦に入る [金1000、経験15] - 出陣部隊
- 15部隊(孔明のみ固定)
- ボス
- 司馬懿 LV29 名軍師 攻撃31 防御62 耐久334 策略156
- 一騎打ち
- ×呉班−張虎○(呉班は死亡)
×呉班−楽綝○(呉班は死亡) - アイテム
- 一.漢方薬、仁愛の実、無敵神牌
二.漢方薬、武勇の実、的盧 - その他
- 一の場合、味方が敵陣に近づく(北東の村の縦のラインに到達する)と伏兵が現れて条件変更。近づかなくても10ターン経過すると伏兵が現れて同じことになる。
・二の場合、孔明+2,3,4,5,6,15番目の武将は北岸中央、7〜14番目の武将は司馬懿本陣の目の前とその南の橋の上に配置。
・呉班は楽綝・張虎と接触すると一騎打ちに負けて死亡するので、接触させてはいけない。【メモ】 的盧が欲しいので作戦は二を選択。開戦と同時に四方から敵軍が一斉にかかってくるが、肝心の司馬懿が動かないのは助かる。
西の敵軍は森に入れないので平地を2部隊で守り、東の橋2本はそれぞれ1部隊で守って、残りで敵陣付近の敵を一掃する。特に橋では敵が一列に並んでくるので、虎使いに守らせると効果的。周囲の敵は交戦地域が狭いこともあり必然的に固まって攻めてくるので、軍師の大火龍や砲車の攻撃でまとめてダメージを与えられる。
味方の誰かが敵陣内に入ると司馬懿が動き出すため、陣外の敵を全滅させるまでは敵陣には入らないほうがいい。
ちなみに、北岸から攻める作戦で「味方が北岸の陣に入る」を達成できるかも試してみた。
味方が敵陣に近づくと敵伏兵が出現して勝利条件が変わってしまうが、北東の村の一歩手前から一気に敵陣に入れれば条件は達成できる。敵陣から出てくる敵をおびき寄せる係として2,3部隊を川沿いに進ませ、移動力10の軍師将軍(柵を越えるため)をその上から敵陣左上の旗が立っているマスに入れたらクリアできた。
しかしボーナスもしょっぱい(金1000と経験30)上、孔明が「陣の維持は難しいから退却しよう」と言い出し、さらに戦後は「完敗だ…」と負けたことになっていた。ちょっと話の展開が雑すぎないか。
41. 葫盧谷の戦い
- 作戦
- 一.谷に誘い込んで火計脱
二.谷で迎撃 - 勝利条件
- 一.司馬懿の退却(30) [金600、経験25]
二.司馬懿の退却(30) [金500(廖化で倒すと金1200、経験40)]→3ターン目に「孔明が北の砦に入る」が追加 [金900、経験40] - 出陣部隊
- 一.15部隊(孔明、魏延は固定、魏延は戦闘開始時に離脱)
二.15部隊(孔明のみ固定) - ボス
- 司馬懿 LV29 名軍師 攻撃31 防御62 耐久334 策略156
- 一騎打ち
- ○趙雲−司馬懿×(一のみ)
○馬岱−司馬懿×(一のみ)
○廖化−司馬懿×(二のみ)
○魏延−郭淮×(二のみ)
○趙雲−夏侯覇×(二のみ) - アイテム
- 一.無敵神牌
二.軽車 - その他
- ・一の場合、魏延は戦闘開始と同時に離脱(原作のように司馬懿と一緒に焼き殺されそうにはならない)
・二の場合、3ターン目に東から敵援軍5部隊(郭淮、戦車、戦車、戦車、戦車)が登場。勝利条件に「孔明が北の砦に入る」が追加される。
・8ターン目に南から敵援軍5部隊(夏侯覇、夏侯威、虎使い、武道家、砲車)が登場。【メモ】 作戦は、アイテム的には一のほうがいいが、経験値ボーナスを考え二を選択。
「孔明が北の砦に入る」のクリア条件は、もともと味方が砦付近にいる上途中に敵もいないので簡単に達成できるが、これでは経験値が稼げないので考慮する余地はなく、当然司馬懿を倒すほうを目指す。
司馬懿の倒し方でボーナスが変わるので、絶対に廖化に一騎打ちさせないといけない。
42. 五丈原の戦い
- 勝利条件
- ・司馬懿の退却(50) [金750、経験35]
・司馬懿が北東の砦に逃げ込む [金500] - 出陣部隊
- 15部隊(孔明・姜維は固定)
- ボス
- 司馬懿 LV31 名軍師 攻撃32 防御65 耐久354 策略164
- 一騎打ち
- ○姜維−司馬懿×
- アイテム
- (孔明が生きている場合)白金造り鎧、回復の肉
(孔明が死んでいる場合)援軍の書、大援軍の書 - その他
- ・孔明が生きている場合、孔明は6ターン目に登場。孔明が登場すると敵全体が防御減状態になり司馬懿は砦に逃げ帰ってしまう。経験を稼ぎたければできるだけ司馬懿をおびき出して混乱させておくといい。
【メモ】 開戦したら山越え部隊(軍師将軍、武道家、虎使い)を山に登らせ、司馬懿が橋まで出てきたら退路を断たせて砦に戻らせないようにした。
開戦時のヒントでいったん陣内に戻れと言われるが、その必要はない。敵はどんどん味方に向かってくるので、登場位置付近の森と山を防壁にして迎撃していればよい。
司馬懿はできれば混乱させたいが、道が狭いので他の部隊のじゃまにならない場所で混乱させられると後が楽。司馬懿は知力が高く混乱からすぐに回復する(感覚的に2,3ターン)ので、軍師をマンツーマンで張り付かせておき、回復してもすぐに混乱させられるようにしておく。
孔明が登場しても司馬懿以外はこちらに向かってくる。特に司馬師・司馬昭がやっかいなので、出てきたら攻撃される前に集中攻撃で1ターンで仕留めたい。司馬懿以外を全部片づけたら、姜維を接触させて一騎打ちで締める。
⇒ 最終章へ
謀反シナリオ
ストーリー
- 謀反を起こした場合、趙雲は劉禅側につくため離脱する。魏延は離脱する場合としない場合あり(魏延が孔明側につくには、荊州南部の戦いで韓玄を直接倒すこと、趙雲が漢中退却戦で死亡していることが条件?)
1. 成都攻防戦I
- 勝利条件
- 劉禅の撃破(30) [劉禅を説得した場合:金1200、経験50] [劉禅を撃破した場合:金1000]
- 出陣部隊
- 9部隊(孔明のみ固定)
- ボス
- 劉禅 LV35 皇帝
- 一騎打ち
- △馬謖−魏延△
△姜維−趙雲△
○諸葛亮−劉禅× - アイテム
- 明光鎧
- その他
- ・劉封を処刑していなければ、橋を渡ったところで援軍として登場(LV31)。ただし操作はできない。
・劉封は撃破されると死亡する。
・森を超えられる部隊は魏延をスルーできるので楽。
・孔明と劉禅が接触すると、劉禅は説得されて降伏する。
・終戦後、諸葛瞻が加わる。
ストーリー分岐
- ・漢中に主力 ⇒2.陽平関の戦いIIへ
・白帝城に主力⇒3.白帝城の戦いIへ
2. 陽平関の戦いII
- 勝利条件
- 敵の全滅(40) [金1000]
- 出陣部隊
- 11部隊(孔明のみ固定。馬謖、関興、蒋琬、楊儀は呉の防衛に回ったため選択不可)
- ボス
- なし
- 一騎打ち
- ○張苞−ケ艾×
○姜維−鍾会×
○馬岱−孫礼× - アイテム
- 大山崩の書、短兵指南書
- その他
- ・戦場は陽平関なので、山地を通れる部隊がいると楽。
・5ターン目に東から敵援軍6部隊(司馬師(軍師)、ケ艾(軍師将軍)、騎兵、騎兵、騎兵、弓騎兵)。
・10ターン目に北から敵援軍6部隊(司馬昭(軍師)、鍾会(軍師将軍)、歩兵、弓兵、戦車、幻術士)。
⇒ バッドエンドへ
3. 白帝城の戦いI
- 勝利条件
- 敵の全滅(40) [金600、経験40]
- 出陣部隊
- 11部隊(孔明のみ固定。姜維、関索、張苞、費褘は魏の防衛に回ったため参戦不可)
- ボス
- なし
- 一騎打ち
- ○関興−全綜×
○陳到−陸遜×
○馬謖−徐盛× - アイテム
- 大盾
- その他
- ・戦場は白帝城。
・城内に入るとスタート地点の両側に敵援軍10部隊(右:孫権(皇帝)、騎兵、虎使い、戦車、戦車、戦車 左:丁奉(戦車)、薛綜(砲車)、戦車、騎兵)。
・敵援軍は敵初期配置の砲車に隣接しなければ出ないので、1マス離れて計略や弓などで砲車を潰してから援軍を出すと楽。
⇒ バッドエンドへ