三国志孔明伝攻略
トップ >
- KOEIのゲーム「三国志孔明伝」の攻略情報です。
- 基本的にコンシューマ版(実際にプレイしたのはGBA版)の攻略情報を掲載しています。PC版との違いが分かった個所については、PC版にしか登場しない事項は
マーク、コンシューマ版(GBA、PS、SS)にしか登場しない事項には
マークを付けてあります。
コンテンツ
- 第一章:第一章(オープニング〜夷陵の戦い)攻略
- 第二章:第二章(陽平関の戦い〜盤蛇谷の戦い)攻略
- 第三章:第三章(鳳鳴山の戦い〜漢中退却戦)攻略
- 第四章:第四章(陳倉・祁山の戦い〜五丈原の戦い)攻略
- 最終章:最終章(眉城の戦い〜洛陽の戦いII)攻略
- 武将:登場武将リスト
- 策略:策略リスト
- ユニット:登場ユニットリスト
- アイテム:アイテムリスト
- その他:その他の攻略情報
攻略のコツ(私見)
- このゲームのキモは移動力だと思います。通れる地形が多く、移動力が高いことは、戦闘において圧倒的に有利です。そのため、移動の面で有利な以下の部隊が多いと攻略が楽になります。
- 賊兵 (移動力4):山地を消費移動力1で通過できる唯一の部隊。また、家も通過できる。
- 武道家 (移動力6):山地、家、柵を通過できる。移動不可でない全ての地形を通過できる唯一の部隊。
- 虎使い (移動力4):山地を通過できるほか、森を消費移動力1で通過できる。また、複数部隊に直接攻撃できるのも有利。
- 軍師将軍 (移動力6):山地、柵を通過できるほか、森を消費移動力1で通過できる。
- 南蛮騎兵 (移動力6):柵を通過できる。また、森も(消費移動力2だが)通過できる。
- また、基本移動力が低い砲車でも、移動力ボーナスがつく武器と車の組み合わせ(例:旋風五砲+2と飛燕車+3で合わせて移動力+5)で他の部隊と同等の移動力に引き上げることが可能です。もともと攻撃面で有利な部隊なので、より使いやすくなります。
- 一方、馬も車も装備できない歩兵・弓兵は移動力を上げる方法が宝物を装備するくらいしかなく(その点は賊兵も同じ)、移動力の点で使い勝手が悪いため、私は使っていません。
参考文献
![]() | 三国志孔明伝 ハイパーガイドブック―32ビットゲーム機対応 (ハイパー攻略シリーズ) |